苗場山~佐武流山~白砂山

 

  

201//2-201//

 

岩間   みー(記)

 

 

右上の平らな山が苗場山

 

当初の計画は苗場山から白砂山に南下し、その後に三国峠方面に東に進み筍山から苗場スキー場に戻る予定であったが、

藪に阻まれ、野反湖に下山する事となった。

 5月1日の夕方に山梨を出発し、みつまたの道の駅で仮眠をした。

 

5/2 晴れ

朝、田代スキー場の駐車場に移動し、朝一の7時30分のロープウェイに乗る。

ロープウェイを下りて、スキー場の端を歩いて尾根に向かう。

私達が歩いていると、神楽峰に向かう尾根の取付きにあるリフト下り場から係員が出てきて、「登山届は出したか」と聞いてきた。

「登山届はネットや他の場所に出したとしても、ロープウェイ乗り場でも提出しないといけない決まりになっている。」と言われた。

ロープウェイのチケットを買う時も登山と言っても何も言われなかったし、乗り場にも登山届を提出するように書いてなかったので、決まりと言われても腑に落ちないが、神楽スキー場は遭難で有名だから仕方ないと係員の話を聞いたが、最初からロープウェイ乗り場に「ここでも必ず登山届を提出する決まりになっています。」と張り紙を出してあればわかったのに・・・と思った。

気を取り直して神楽峰に向かうが、私達の前に一人歩いたトレースが続く。神楽峰までは、たくさんの人が来ていた。

今回のルートで一番の核心と言われるのが、苗場山への最後の登りであるが、どうも夏道が出ているよう見えた。

神楽峰から一気に下ると、夏道が出ていて水場にも勢いよく水が出ていた。

私達の先を歩いていた単独者が下りてきて、ほとんど夏道が出ていて問題なく山頂に行けると教えてくれた。

ここが核心の岩峰だろうと思われるところも、すっかり夏道が出ていた。

雪にはまって疲れるし、急坂も疲れるものの、アイゼンを付けないまま苗場山の台地に上がってしまった。

ラッキーと思いつつも、これから先は南下するにあたり、雪が少なくて藪が多いのではないか?と少し心配にもなった。

 雪に覆われた山頂には秋山郷方面から登ってきたと思われるスキーヤーがいた。

山頂から先はトレースがなくなり、方向を定めコンパスを見ながら、南西に向かって真っ直ぐ歩いていく。

苗場山の台地はだだっ広くて平らで飽きてくる。

雪も腐り始めて歩くのに疲れてしまい、14時半であったが、赤倉山への尾根の取付きを確認できたところで泊まる事にした。

 

 

5/3 晴れ

今日は4時に起きて出発。

クラストした雪は歩きやすく、朝からアイゼンを付けて歩き出す。

赤倉山への尾根の取付きまでは3分たらずで到着した。

赤倉山の稜線も雪がないところも多かったが、北アや南アのように整備された登山道ではないが、夏道があるので雪がなくてもそんな苦にならなかった。

ナラズ山に向かう稜線は、この山行の中でも特に美しい景色で、たおやかな広い尾根の先にナラズ山、その先に佐武流山が見える。

ナラズ山から佐武流山までは、豪雪地独特の大きな段々になっていてステップを切りながら登っていき、この先は山頂かと何度も思うが、更に先にピークが見えガッカリする。

切明温泉に下りたと思われる古い足跡がなんとなく残っていた。

やっと山頂について、ここから先はトレースがあるだろうと思っていたが、トレースは全くなかった。

地図を確認しながら尾根を歩いていく。

 佐武流山を過ぎれば、トレースを楽々歩くことができると思っていたが、トレースがないうえに藪がうるさくなってきた。しかもネマガリである。

スノーシャットがない岩間のアイゼンは、雪は腐ってダンゴになって滑りやすいので、アイゼンを脱ぐと今度は雪で倒されたネマガリがツルツル滑る。

山頂からの下りで、急斜面で尾根沿いに下れないところがあり、右から少し巻き気味に下り、ピッケルを出してクライムダウンし、トラバースして尾根に戻る。

スノーシャットがないと雪が腐って歩きにくいし、赤土居山とのコルは平らそうでないので、今日も14時半前であったが、明日歩く方向を確認し2107mピークの直下で泊まる。

 

 

5/4 曇りのち時々晴れ、一時雨

 夜、雨が降ったが3時半に起きると朝には止んでいたが、外は真っ白だった。

昨夜の雨で雪はクラストしておらずサクサク歩けなかった。

 昨日確認した方向に向かって、地図を確認しながら下り、赤土居山に向かう。赤土居山を登っていると、だんだんガスがとれてきた。

赤土居山とのコルは平なところがなかったが山頂付近はどこでも泊まれる。

ここから先の沖ノ西沢ノ頭までが稜線が狭く雪が付いた細い岩稜が第2の核心とのことであったが、雪は全くなく問題なかったが、ほとんどなく藪であった。

しかも雨に濡れたネマガリが滑りやすいのでアイゼンは外せない。

岩稜は問題なかったが、他はツルが絡んだネマガリ漕ぎで、上越国境なので少しに藪は覚悟していたけれど、雪は少なくずっと藪。

遠くから見ると稜線に雪がついているように見えるが近づくと雪は尾根と少し外れて雪庇のようについているだけなので雪の上は殆んど歩けない。

私達にとっての第2の核心は藪であった。

これから先の行程は、白砂山から三国峠方面に、予備日を使って藪を漕ぎ続けていくか、白砂山から野反湖に下りてバスがあるところまで延々歩くか、どちらかの選択になってしまう。

 白砂山手前の小ピークに向かおうとした時に、私のアイゼンが片方ない事に気が付いた。ヤブにやられた。

岩間が探しに戻ってくれたが、見つからないと戻ってきた。

自分のアイゼンを貸してくれると言ってくれたが、スノーシャットがないアイゼンはひどいダンゴになってしまう。

諦めきれずに、もう一回だけ探そうと戻っていったら、後続パーティーが追い付いてきた。苗場山以降に初めて人に会った。

「どこかにアイゼンが落ちていませんでしたか?」と聞いたら、なんと拾って持ってきてくれていた!

神様のような人達であった。何度もお礼を言った。5/1から野反湖から路線バスが出ている事も教えてくれた。本当にありがたい。

バスが出ているなら、もうこんな藪は嫌だ!野反湖に下りると即決。

 白砂山への登りも、巨大な段々になっているか藪だ。アイゼンがとれていないか何度も確認しながらネマガリ漕いで登る。

稜線に出ると見事に稜線に雪がない。ヤブが薄くなり歩きやすくなった稜線を歩いていくと白砂山の山頂だ。

 山頂には日帰りで白砂山に来た人達がいた。

山頂でくつろいでいると、アイゼンを拾ってくれたパーティーもやって来た。藪でズボンが破れたと言っている。私もカッパのズボンが破れていた。

途中でもう一泊すると言っていたが、天気が下り坂で、朝一のバスが9時なので、私達は今日中におりる事にした。

 野反湖への下りは問題ないが、藪漕ぎで疲れた体には堪える。「ここで泊まってしまおうか」と何度も思った。

野反湖に水がないと困るので、沢を横切ったところで水を汲んだ。

最後に登り返しがあり、暗くなり始めた登山道を歩き続け、小雨が降る中、野反湖にやっと着いた。18時半であった。

 建物が2つ並んでおり、一つは売店、もう一つはトイレかと覗いたら広い土間の部屋で泊まる支度をしている人がいた。

私達もそこに泊まる事にした。荷物も広げ放題で快適であった。

 

 

5/5 曇りのち晴れ

 

朝はゆっくり起きて、干し物をしてバスを待っていたら、昨日アイゼンを拾ってくれたパーティーが下りて来た。

今朝の下りで、リーダーのアイゼンが藪で外れてしまって、探しても見つからなかったそうだ。恐ろしい藪だ。

そのパーティーはバスを途中で下りて、温泉に入って新幹線で帰るとの事。

 私達はバスで長野原草津口まで行き、吾妻線で渋川に出て、渋川から上越線で水上で乗り換え越後湯沢駅、そこからバスで田代ロープウェイ乗り場まで戻り、車の回収。

茶色い濁り湯の雪ささの湯でお風呂に入り、関越の渋滞を避けて佐久経由で帰った。

 

 今年は連休前に急激に気温が上がってしまい、上越方面は藪に苦労した人達が多かったようだ。

↑ こんな稜線がずっと続く計画だったのだが・・・ 

← 雪がない苗場山の登り

 

雪山の記録へ