南アルプス:分杭峠〜二児山 4/3(土)〜4(日) 岩間 みー(記) |
|
以前に地蔵尾根から仙丈ケ岳に登った時に、一際目立って見えた双耳峰が二児山だ。
二児山は北川牧場から登るのが一般的なようで。
分杭峠からのルートは、登山道はなく、踏み跡というより鹿道をつなぎながら登る山であった。
赤テープも所々にあるが、やはり持っていったほうが無難で、こういう山もまた違う味わいがある。
4月3日(土) 晴れ
「分杭峠」がパワースポットで有名になってしまい、今年の3月から分杭峠の駐車場を停めることができず、
戸台側からも、駒ヶ根側からもシャトルバスに乗り換える事になってしまった。
しかも始発のバスは8時で日帰りは無理だろうし、泊まりの荷物がある場合は片道600円と高い。
峠付近の路肩には車が停められないようにしてあるが、大鹿村側に少し走れば車を停められるかもしれない。
もし停められなかったら、バス乗り場に戻ってシャトルバスに乗る事にして山梨を出る。
戸台側から行こうとしたが、先日の雨で通行止めとなっていたので、駒ヶ根側にまわって、分杭峠に向かった。
分杭峠を越えて大鹿村方面に走っていくと、分杭峠まで歩いて15分くらい迄は路肩に車が停められないようになっているが、
その先からは道路脇の広いスペースに何も置いてないので車を停める事ができ、シャトルバスに乗らなくて済んだ。
15分程林道を戻り、峠の駐車場脇の鹿避けネットに沿って、歩き易そうなネットの中を横目に急坂を登っていく。
暫くするとネットはなくなり、南からの尾根が合流する1772mピークへの急登だ。
1772mピークには、帰りに真っ直ぐ南の尾根を下りないように目印をつけておいた。
この先は、アップダウンが続く。西斜面は唐松の伐採あとで笹原となっている。
右には中央アルプス、左には南ア北部、正面には南ア南部が広がり素晴らしい展望の散歩道のようだ。
入笠山のような稜線で、まだ咲いていないがレンゲツツジも群生している。
日陰斜面には雪が残っているが、稜線や西斜面には全く雪がない。例年であれば、もう少し雪があるかも。
アップダウンにうんざりして、反射板があるピークの先の東面に、風が当たらない平地があったので、
ここにテントを張ってピストンする事にした。テン場には全く不自由しない稜線だ。
スコップで鹿のフンをはらってテントを張り(山域全てフンだらけ)、ビールと堀内酒を雪に埋めて二児山に向かう。
相変わらずアップダウンを繰り返し、大ガレを過ぎると広い草原となり、やっと二児山の登りとなる。
踏み跡は、溶けた雪が凍っていたのでアイゼンをつける。
二児山への登りは、すごい急登であったが、雪がクラストしていて比較的歩き易かった。
無雪期の方が、木を掴みながら登り下りする事になり大変だと思う。
一気に標高を稼ぐと、西峰のピークとなる。西峰のピークから南に向けても赤テープが続いていた。
方向を東に向け、急な斜面を下り、急な斜面を登り返し、東峰に向かう。
時間もないので、来た道を自分達がつけた目印を回収しながら、さっさと引き返す。
私達以外に2人の足跡があったが、広い斜面の登りで行き違ったのだろう。会う事はなかった。
<コースタイム>
分杭峠(8:40)−1772m合流点(9:52)−反射板のあるピーク(11:21)−(11:40)テン場(12:00)−
二児山手前コル(13:30)−西峰(14:15)−東峰(14:36)−テン場(16:47)
4月4日(日) 晴れ
今日は帰るだけなので、6時に起きて出発。
1772m合流点でそのまま南に下らないように気をつけて下る。
分杭峠まで戻り、パワースポットとはどんなものか見てみる事にした。
シャトルバスが到着し、まだ9時半というのに20人近くの乗客がポリタンクを持って下りてきた。
私達もペットボトルを持って、零磁場の気の水を汲みにいった。
これが以外と遠く、ポリタンク満タンにしたら帰り道は大変だろうに・・・・
シートをひいて、気を浴びている人達もいて、これがパワースポットなのかと思った。
方位磁石を取り出してみたが、針は北を指し、ぐるぐる回らなかった。
気の水を飲んだが、私にはよくわからなかった。みー猫にも気の水をあげてみたが変化はなかった。
<コースタイム>
テン場(7:15)−分杭峠(9:17)