白山:大白水谷 (沢登り)
岩間 田中 細田 みー(記)
2010/8/28(土)〜29(日)
白川郷は、少し前までは地の果てのように交通の便が悪かったが、安房トンネルができ、そして白山トンネルができ、
夜ならば、山梨から3時間かからず行く事ができるようになり、白山山頂に行ける綺麗な大白水谷に行く事になった。
テン場も少なく、夕立の心配があるので、金曜日の夜に山梨を出発し、高山を抜けて、白川郷の道の駅の階段の下で寝る。
8/29(土)晴れ
明るくなれば自然に目が覚めると思っていたが、気が付いたら6時半であった。
世界遺産の荻町の合掌造り集落を車で一回りしてから、平瀬まで南下し、白山登山口の大白川ロッジまで車で入る。
駐車場には多くの車が停まっているが、関東ナンバーは僅かである。
車道を数分戻った谷が大白水谷で、右岸の踏跡を辿って堰堤を越えて沢床に下りる。
水の色は青みを帯びた白濁していて苦くて飲めない。沢床には湯の花のような白い鉱物がついている。
足を入れたら暖かいのではないか?と思ってしまうが、標高にしては水が冷たい。
転法輪谷と出合うまではゴーロが続くが、不思議な沢の色に飽きる事はなかった。
転法輪谷を過ぎると、小滝がかかったガレを過ぎると、3連続の小滝が出てくる。
最初の滝は中央から登り、いずれもフリーで越える。
大白水谷で一番大きい25mの滝は田中社長が滝の左壁をリードして登る。段差がある滝で荷物が重く感じる。
2段15mの滝は、右の急な草付に出て高巻く。
ススキみたいな草の根元を掴んで身体を上げるのに不安を感じたが、以外と頑丈な草であった。
ゴーロが湯の花で白くなってくると10mの滝となる。
左岸に巻道がついているが悪そうなので、滝の左壁を登って、上からロープを出してもらう。
この滝を越えると沢は更に白くなり、小滝は真っ白で、淵は硫酸銅を溶かしたようなコバルトブルーで、綺麗の一言に尽きる。
ゴーロの間に現れる小滝を快適に越えていくと1800m二俣となる。
ここまでもビバーク適地は見当たらず、二俣付近も偵察にいくが、ビバーク適地は乏しい。
左俣に2.3分入ったところに、土木作業をして草を引いたビバーク跡があったので有難く使わせてもらった。
沢の水を飲むのに抵抗があったが、テン場の正面の縞々の地層から無味無臭の水が出ていたので、その水を使う。
テン場に早くついて、やる事もないので2時過ぎには焚火を付けてしまったが、暑くて日陰に避難。
メインディッシュの塩豚を忘れてしまい、早い時間からの焚火を持て余してしまった。すみません。
夕方になると涼しくなり、防虫対策万全できたけれど、虫もいなくて快適であった。
<コースタイム>
大白川ロッジ(8:15)−(10:25)25m大滝上−(12:44)二俣
25m大滝 |
小滝を快適に越える |
小滝が白くなってきました |
8/30(日)晴れ
本日も晴天。朝はやっぱり秋を思わせる涼しさで、タープには露がべっとり付いている。朝は少しブヨがいた。
二俣まで戻り、本流を歩いていくが、ビバーク適地は見当たらなかった。
ゴーロが多いがナメや小滝もポツポツ出てきて、緑の山の稜線の先に青い空が広がる美しい源頭で、ゴーロが気にならない。
7mの滝を過ぎると雪も残っていて、お花畑となり、ハクサンコザクラが8月末でも咲いている。
左上には登山者が見え、この辺りはビバークできるが、登山道が見えるお花畑で寝るのは気が引けるだろう。
イルンゼみたいになっている先の左の沢筋を登っていけば登山道に出るが、雪渓を目指してもう少し登る事にした。
雪渓の脇を登っていくと、藪漕ぎなしで標高2350m当たりの登山道脇の広場に出た。
靴を履き替え、広場に荷物をデポして室堂経由で白山山頂に向かう。
白山は日帰りで行ったらもったいないと聞いていたとおり、壮大で美しい山であった。本当に美しい山だ。
室堂の休憩所でビールを飲んで休憩し、デポ地まで戻って、荷物を回収して大倉山登山道を下ったが暑かった。
汗だくになった服を着替え、平瀬の道の駅に併設された温泉(¥600)は源泉掛け流しで広い露天風呂があった。
大白水沢はアプローチなしで、とにかく綺麗で楽しく、藪漕ぎなし。壮大な白山山頂に行けて、ビールも売っていて、
車を置いたところに戻って来られるという好条件の素晴らしい沢であった。
<コースタイム>
二俣(7:10)−(9:27)登山道デポ地―(10:45)白山山頂―(12:03)デポ地−大白川ロッジ(14:37)
美しい源頭 |
稜線は近い |
白山山頂 |