奥飛騨:下佐谷ウジガ谷〜左岸支流

 

2012年6月2日〜3日 

 

天気:晴れ

 

メンバー 岩間 戸島  みー(記)

 

 

6月2日(土) 曇り 時々 晴れ

先週、沢上谷でタケノコが出始めたとの情報もあり、山梨近辺で天気予報が悪くない奥飛騨方面に行く事にした。

朝6時半に竜王役場に集合し、安房トンネルを越えて平湯を通り過ぎて高原川に沿って走り、下佐谷に向かう。

下佐谷林道に入り、最初の沢がウジガ谷。ウジガ谷の出合に車を停めて身支度を整えていると、なぜだか車が何台も通り過ぎる。

貫通していない林道を、いったいどこに行こうというのだろうか?と不思議であった。

沢に入るとコゴミが生茂っている。鉄の橋を越えて取水口を越えると、川岸は鬼のようにコゴミに占領されている。

川岸のコゴミの緑と木々の緑と苔むした緑の沢できれいである。釣人が入っているらしく、川岸に踏跡がしっかりついている。

ナメを過ぎると、核心のゴルジュであったが、ばっちり踏跡がついていて、ゴルジュの末端で懸垂で沢床に下りると、その先には美しいナメ滝が続く。

踏跡が明確過ぎて少しつまらないと思っていたけれど、それは美しいナメまでであった。

次に現れた12m一条の滝は右岸から巻こうとしたが、上がり過ぎてしまって、ロープを出してもらって小尾根に出ると、昔の作業道の残骸のような道があった。

この一条の滝が釣人留めの滝らしく、踏跡はなくなった。

次の小滝の2つも右岸から巻くが良くない。悪い巻きから沢床に下りると突然たおやかな渓相が続く。

釣人留めの滝を越えると、魚影は濃くなり、尺近い丸々太ったイワナも釣れる。

釣り+山菜採りをしているので、なかなか先に進まない。残念だったのはタケノコが皆無なのである。高原川の北にはネマガリがないのだろうか?

 最初の二俣付近は広いテン場があったが、ここに泊ると明日の工程が長すぎるので、もう少し先まで進もうという事になったが、竿を出しているので結局は進まない。

二俣を左に入った先のナメを過ぎたところを今日のテン場とした。この辺りまでは、ポツポツとテン場があった。

豊富な流木を集めて焚火の支度をして、本日の宴会となった。

本日のメニューは、イワナの刺身、天然わさびを鮫肌で摩り下ろす。イワナの塩焼き。イワナの内臓とフキに煮物。タケノコ汁ならぬウルイ汁。行者にんにくの醤油漬け。焼肉。

 

<コースタイム>

 ウジガ谷入渓(9:51)−(13:24)最初の二俣―ナメ地帯のテン場(15:00)

 

6月3日(日) 晴れ時々曇り 後 雨

 

朝起きると、雲のない空が広がっていた。

昨日は、当初の予定より下流で泊まったので、7時前に出発する。

歩き出して暫くするとナメが続くようになり、快調に二俣まで進む。二俣は右が本流であるが、上部に林道がある左俣に入る。

左俣に入ると沢幅が狭くなってもずっとナメである。二俣までは快調に歩いていたが、またまた山菜が目に入り、遡行スピードが落ちる。

 最新の地図では上部の林道が更に延びている。奥の二俣では林道が近い右俣に入る。林道歩きは少々長くなるが、詰めが楽だろうと読んだ。

思ったとおり、延々と続くナメを登っていくと、藪こぎもなく土管が見えて林道に出た。

林道に出ると、コシアブラの木がたくさんあるので、林道歩きも時間が掛かる。

 下佐谷左岸支流に下れそうな傾斜の緩い斜面を探すが、あまりいい斜面はない。

ガレたところを落石に気を付けて下っていく。少し下るとナメ状になる。上部の蓮瀑帯までは50mロープで懸垂を数回した。

連瀑帯に入ったころから、雷が鳴り出して小雨が降り始めた。

連瀑帯は踏跡を辿って下っていくが、20m滝で一度だけ懸垂をして下った。

ここを過ぎたら安全地帯となる。添道を使いながらコゴミの生茂る沢を歩き、どんどん下る。

下部の滝群は踏跡が明確にあり、問題なく下っていけた。

 雨が本降りになったが、三つ葉を採り始めて歩みが遅くなる。

林道に出たあとも、ワラビ採りをウド堀りに精を出し、長い林道を歩いてウジガ谷出合に到着する頃には雨も止んだ。

 びしょぬれになった服を着替え、車に乗って林道を走っていたら、朝は崩れていなかった斜面から土砂が流れ出していた。

何とか通過できる程度の土砂であったが、もう少し崩れていたら大変だっただろうと思った。

 

<コースタイム>

 テン場(6:51)−(7:43)二俣−(9:15)上部林道(9:59)−左岸支流出合(13:48)―ウジガ谷出合(15:48)

 

 

沢の記録に戻る