月 見 山 行 (月例山行) 2008.10.4(土)〜5(日) (土)尾白の森キャンプ場 お月見懇親会 参加 12名 (日)日向山の標柱設置 参加 9名 |
|
10月4日(土) 晴れ
尾白の森キャンプ場でバンガローを借りて久しぶりの月見山行。
午後2時から数名の方が準備をしてくれて、豪華な宴会メニューのできあがり。
酔っていない時はとても料理上手な先生や料理好きシェフのおかげでとても美味しい料理でした。
公共の交通機関がほとんどない山梨は、飲酒運転への意識の高まりで、公私共々外で飲む事は減りました。
今日は泊りでの飲み会のため、美味しい料理もあり大いに盛り上がりました。
エンドレスでカセットテープが流れているように何度も同じ歌を歌い、酔っ払いに真面目な話を真剣にする酔っ払い、
お酒の飲みすぎで満腹中枢が麻痺して大量の肉と御飯まで平らげてしまう等、明るく楽しい宴会となりました。
でも、何か足りない・・・堀内さんがいないので堀内酒がありませんでした。
主なメニュー ・
ちゃんちゃん焼き (豚肉と鮭) ・
おでん ・
牛奥の焼肉 (牛とワイン豚) ・
手巻き寿司 ・
わらびの卵とじ ・
キャベツの浅漬け |
|
10月5日(日) 曇り
10年程前に、仁美先生達が日向山に「山梨百名山」の標柱を立てに行き、
山頂付近の展望が良い所に標柱を設置したけれど、砂地のため2年くらいで標柱が倒れてしまい、
今回は再設置に行く事になった。
若干一名は毎度の事、飲みすぎで座ったまま固まっていたが、残りのメンバーは元気。
昨日の残りのおでんにうどんを入れて朝食を済ませ、朝からご飯を炊いてオニギリを作って出発。
ステップワゴン2台に分乗し登山口に向かう。
男性陣は、標柱を4人で交代して担ぎ、その他スコップ・つるはしのようなものを担いで登山道を登る。
女性3人は山栗拾いに真剣になってしまい、標柱を担いでいる男性達よりも頂上に着くのが遅くなってしまった。
展望が良い所に標柱を立てても、砂地のため何度立てても倒れてしまうだろうから
本当の頂上である三角点の隣に標柱を立てました。
|
|