西上州 御座山(おぐらやま) 2007.1.28 天気 晴れ 参加人数 12名 (みー 記) 不動滝側登山口 ⇔ 御座山 登り 約3時間 下り 約2時間 |
|
会の事業として始めた月例山行、会員・非会員を含め総勢12名となる。
朝6時半に韮崎に集合し、3台の車に分乗し登山口に向かう。
清里あたりからは、雪で畑は真っ白になっているが、日のあたる南面は雪がすっかり溶けている。
今回登る登山道も南面を通っているので、雪はだいぶ少ない。
歩き出しは雪もなく、なだらかな道を歩き「不動の滝」で休憩する。
ここから傾斜がきつくなり、雪もだんだん出てくる。所々、雪の下が凍っているが、
登りなのでアイゼンはつけずに進み、小ピークで休憩をとる。
ここから一旦少し急な道を下り、細い尾根に入る。尾根が細くなる手前で、一部の人はアイゼンをつけた。
今回初めてアイゼンをつけた人達がいるので、フィックスを張ったり、シュリンゲをセットする。
雪の時期はあまり人が入らないようで、赤テープなどの目印も少ない登山道だ。
鎖場は想像していたより長かったが、登りには問題ない。
不動の滝の前で |
鎖場 |
鎖場を過ぎると穏やかな林になり、綺麗な避難小屋に到着。
避難小屋から頂上まではすぐだが、今まで20cmくらいしか沈まなかった雪が一気に腰まで沈む。
尾根の左側は岩が切れたっており、雪が積もって地面がどうなっているかわからないので
少しより右よりを歩き、うなぎの寝床のような頂上に着く。
きれいな非難小屋でお湯を沸かして暖かい昼食をとり、下山する事にする。
長い鎖場が不安な人達はハーネスをつけ、所々凍っているのでアイゼンは全員つける。
ハーネスをつけた人達は、カラビナに鎖を通して下る。
一箇所、途中で固定されていない長い鎖があったので、上からロープで確保する。
特に女性は握力がなく、手袋をした手では鎖を握って降りられないので、
鎖を使わず後ろ向きで降りる自身がないと言われたら、ロープを出してあげよう。
小ピークまで戻ると一安心。雪がほとんどなくなるまでアイゼンをつけ下る。
アイゼンが初めてだった人達にとっては、少し怖かったかもしれないが
全員、体力には全く問題なかったので、時間も掛からず行く事ができた。
滝見の湯は塩素風呂だったので、湯川の氷の近くの「灯明の湯」の温泉に行く。
¥800 ちょっと高いかな?でも黄土色っぽい色のいいお湯でした。
うなぎの寝床のような頂上 |
頂上直下の雪はこんなにありました |