十字峡〜丹後山〜平ヶ岳〜尾瀬

 

2017年5月3日〜6日

 

メンバー 岩間 北田 みー(記)

 

 

 

新潟県の丹後山から平ヶ岳を通って尾瀬に抜ける縦走を会の山行を計三名で行って来ました。

 前夜移動で山梨から高速で六日町ICへ。

約五時間の移動で、三国川ダムで前泊。

 

5月3日 晴れ

三時間程度仮眠してスタート。

道路には残雪があるため三国ダム先は通行止めだったため、歩いて十字峡登山口まで移動。

そこから更に三国川を遡上して丹後山登山口へ向かうが、残雪で完全に道が埋もれている。

アイゼンを履いてずっとトラバースしながら進む。

滑落停止が出来る様になったけど、滑落したら雪解け水の川に転落して一気に冷えて終わりなので、滑落停止はここでは役に立ちません。

ずっとトラバースしたため、初っぱなからロス。

 

丹後山登山口にたどり着いたら、今度は残雪の登山道を一気に登ります。

12本爪アイゼンをつけたままで、雪が溶けて夏道も出ているところもあるので、中々ピッチが上がりません。

14時頃に丹後山避難小屋に到着。

最初のトラバースと急登、寝不足を癒すためにここで泊まることに。

地図では40人と書いてありますが、半分の20人が限界な感じ。

晩御飯は煮カツ。しかもヒレとロース。

こっちに来て初めて食べましたが、関西のカツ丼の頭を別にしたもの。旨い。

腹一杯ですきま風もなく初日から快適に眠る事が出来ました。

 

三国ダム(5:58 )十字峡(600 )丹後山登山口(8:15)丹後山(1437

 

5月4日 晴れ

小屋を6時頃に出発。

最初は雪もクラストしていて歩きやすかったのですが、大水上山を下りる時に藪の急坂で手間取る。

無事に下りると雪に戻りましたが、藤原山に入る頃には殆ど藪に。

石楠花、這松、笹だらけ。

途中で石楠花にサングラスを飛ばされたりしたけど無事に見つけて貰いました。

ニセ藤原山で一息入れました。

三角点があって眺望も良いのにニセとつくところに悲哀を感じて気に入りました。

この辺りで逆ルートより来た方から、剱ヶ倉山のナイフリッジの情報を得る。

この先に岩峰が2つあり、雪がないため脆い岩をクライムダウンで下る。

滝ヶ倉山を過ぎ、剱ヶ倉山を登ろうか迷ったが、午後の雪が腐った状態でナイフリッジを渡るわけに行かないので、剱ヶ倉山の手前の按部で早めのテン泊。

晩御飯は辛口カレー。

私が作るFDじゃないから腹一杯食べられました。

 

丹後山避難小屋(5:48)大水上山(6:35)藤原山(8:45)にせ藤原山(10:35)滝ガ倉山(13:25)滝ガ倉山コルテン場(13:58)

 

5月5日 晴れ

雪が緩む前にと5:30頃出発。

剱ヶ倉山の急登を登ると360度の眺望があり、景色もそこそこに平ヶ岳方面の稜線を確認。

長いナイフリッジを発見。ナイフリッジの側面の雪が崩落しているところもある。

リーダーの到着を待ってどの様に行くか相談する。

ピッケル装備で一気に行くことに。

 

先ずは山頂からナイフリッジのところまで下りる。

朝でも気温が高いので雪が崩れやすい。

リーダー曰く、こんなに長いナイフリッジは初めてとの事。

私も当然初めて♪

頭の中で落ちた時の体勢をイメージしながら慎重に進みます。

「頭を上にして脇しめて足あげる」が頭の中でこだまします。

自然と指差確認の声がでます。

こういう時、若い頃に鉄柱のトラスを渡った時を思い出します。

 

雪が溶けた脆い岩を少し下り、クレバスを跨いで渡りでナイフリッジにのる。

先頭を行くリーダーが最初のナイフリッジの側面をカニ歩きでトラバースしようと踏み跡にのったら、スポッと穴が開いてしまった。

雪庇を踏み抜いたら真下に墜落だ。一歩下りて雪に衝撃をかけないように慎重にトラバースする。

途中で雪面をクライミムダウンし、ナイフリッジはまだまだ続く。

時計を見ると10分程度で渡りましたが、もっと長くかかった感じがします。

今回の縦走の二つ目の核心部を過ぎた後は平ヶ岳を目指して尾瀬ヶ原へ下りるだけです。

 

気持ちが楽になり、一気に平ヶ岳へ。

真っ白で何もない平ヶ岳からの眺望を堪能したあとは尾瀬ヶ原まで行くだけと思っていましたが、ここが三つ目の核心部。

長くて遠い。

そして陽射しがキツイ。

陽射しに焼かれながらススヶ峰を直登。

ここから前日の踏みあとがありすぎて分からないところが時々あり更にロス。

左俣の沢から下りて柳平へ。途中で滝が出てきてしまい、左の尾根にトラバースした。

柳平に下りると後はひたすら雪の地糖を歩いて、所々雪解けで崩れて川になった所を避けて行く。

目指すは山ノ鼻。

尾瀬ヶ原に入ると山ノ鼻の小屋が見える。

左手に至仏山、右手に燧ヶ岳。

一直線に山ノ鼻の小屋へ。

15:30過ぎに着くが鳩待のバスが16:30なのでここでテン泊決定。

コーラとアクエリをイッキ飲み。

素早く整地してテント設営。

ビールで乾杯。

文明の有り難さを痛感する。

晩御飯は麻婆春雨。

テントで食べると旨いが家で食べるとイマイチな食材らしい。

確かに私も昔一度だけ食べただけ。

疲れていると旨いみたい。

 

コルテン場(5:23)剣ガ倉山(6:15)平ヶ岳(8:15)ススが峰(12:34)鳩待峠(15:55)

 

  

 

5月6日 晴れ

8:30のバスに合わせて出発。

鳩待から乗合タクシー、戸倉でも乗合タクシーに乗り継ぎ、鎌田で路線バスに乗って沼田駅へ。

沼田駅から六日町駅に戻り、親切なタクシーでダム湖の車の回収へ。

六日町で「湯らりあ」で垢を落として、寿司道楽で腹を満たしたあとは、六日町ICから佐久北経由で19時半頃に小瀬着。

 

しかし素晴らしい残雪のバリエーションルートでした。

いつもソロで縦走すると行けるところまで行くのでフラフラになりがち。

翌日に疲れが残らない縦走は初めてでした。

長いトラバースあり、12アイゼンでの藪こぎあり、長いナイフリッジあり、駄々歩きあり、のホントにバリエーションにとんだ山行でした。

 

雪山の記録へ