八ヶ岳:赤岳主稜

 

3/27(土)〜28(日)

 

 岩間 田中 細田  みー(記)

 

        

雪稜クラブとしては珍しく?メジャーな山に行く事となった。

日曜日の天気予報が芳しくない事と、八ヶ岳ガイドのプランに「朝、美濃戸を出発すると混雑が少ない」と載っていたので、

土曜日に行者小屋に入り、その日のうちに登って行者小屋に泊まって、翌日下山する事にした。

(ガイドのプランは、1日目に主稜を登り、天望荘に泊まって、翌日下山)

 

 3月27日(土) 晴れ

朝5時に竜王役場に集合し、美濃戸に向かう。

美濃戸口から美濃戸に向かう林道は、2月下旬から3月上旬の気温のため、ガチガチに凍っていた。

途中で、何度か車がズルズル滑り落ちてハラハラする事もあったが、強引に美濃戸まで車で入る。

行者小屋に向かう登山道は、相変わらずアイスバーンで歩き辛い。

登山道が沢の左岸に渡り、ダラダラ歩いていく。トレースはあまり踏み固められてなく、2時半掛かって行者小屋。

行者小屋にテントを張って出発。今日は、風は強くて冷たいが、やはり春である。日差しは暖かい。

クラスト気味の文三郎尾根を1時間ほど登っていく。阿弥陀と赤岳のコルの高さ近くまで登山道を登る。

赤岳主稜には2人パーティー取り付いており、3P目の雪稜を歩き出している所であった。

4回目の主稜となる細田さんが「今回は凍っていて悪そうだ。」と言うが、行ってみようという事になる。

先行パーティーのトレースを辿って取り付きまで行き、登攀の準備をする。

「岩間・みー」、「田中・細田」でペアーを組み、私達から出発する。

 

P 

Pは岩間がリードする。

凹角の中には凍った雪が詰まり、チョックストーンの下は猫か犬しか通れないくらいしか隙間がない。

チョックストーンを乗り越え、岩稜ではなく、氷をピッケルで打って凹角を抜け、ノーピンでペツルの支点まで登る。

 

P 

ガバの続く岩稜。

途中でいい支点が取れず、気持ち岩角にシュリンゲを掛けて、岩稜を抜けて傾斜が緩くなった先の大きな石に支点をとる。

ビレーをしていたら、すぐ左にペツルが打ってあった。

案の定、岩角にかけたシュリンゲは浮いていたそうだ。

 

P

  気持ちの良い雪稜で、クラスト気味でピックの利きも良く、歩き易い。

 

P

簡単な短い岩稜を交えた雪稜を登る。少し短いが、途中に良い支点がなさそうなのでピッチを切る。

 

P

長い雪稜。途中でロープが足りなくなる。傾斜が緩いのでコンデで行く。

田中・細田パーティーはロープがなくなり、スタンディングアックスビレーをしたそうだ。

(中間点あたりにペツルが打ってあった。)

5P目の終了点で先行パーティーに追いついてしまう。

 

P

雪稜と岩稜が交互に出てくるため、一人が岩稜でもう一人が雪稜になるので、途中でトップを交代した記録があったので、

ロープを受け渡して、岩間がリードする事にした。

上部岩壁となる6Pは、岩稜登りではなく、アイスクライミングで、このピッチが一番の核心だった。

積もった雪が溶けては凍りの繰り返しで、岩は氷に覆われていた。

岩間は、ピッケルが打ち込める所を探している。ピッケルはあまり刺さらないので引っ掛けをしながら登ったそうだ。

前が詰まっているので、暫く待ってからピトンが2本打ってある所でピッチを切る。

この間でランニングをとるとしたら、アイススクリューかイボイノシシしかなかったが、今回はそのような装備なし。

 私はナジャを取り出し、フォロー。ナジャとクオークのダブルアックスだったら楽だったのにと思った。

 

P

 出だしが悪いが、ナジャがよく利く。

氷のついた岩稜を越えた先の大きなピナクルが空くのを待ってビレーする。

 

P

 硬くクラストした雪稜で、アイゼンの歯の跡だけ残り、全く沈まない。

ロープをいっぱい伸ばし、先行パーティーを待って、小さい岩稜の途中でピッチを切る。

 

P

  8Pの続きの岩を乗越し、クラストした緩やかな雪稜を進んでいくが、

 ロープいっぱいで支点がとれないので、座ってボディービレーする。

 そのうち岩間がロープを手繰りながら登ってきたので、気持ちだけビレーして、そのままロープを引きずって山頂に到着。

 

山頂小屋の陰で風を避けて、後続を待っていたが、風が強くて寒い。

後続が上部岩壁の核心を越えたのが見え、お互いが確認できたので、視界もいいので私達は先に下山する事にした。

文三郎尾根は、雪煙が巻き上がっているし急傾斜なので、遠回りになるが地蔵尾根を下る事にした。

天望荘付近は風の通り道で、氷の粒が顔に当たり、正面を向いて歩けない程であった。

強風で、地蔵尾根の下り口のトレースは消えているし、ナイフリッジみたいになっている所もあり、急傾斜の下りが続く。

岩間は何度か地蔵尾根を下降に使っていて地形がわかっているので下りられたが、初めてでガスっていたら厳しいだろう。

山小屋が通年営業でたくさん人が入っているけれど、やっぱり八ヶ岳は一歩間違えれば危ない山である。

 山頂でミルクティーを飲んだだけで何も食べていなくて、下山するにもフラフラ。

樹林帯手前に風の当たらない斜面があったので、残った行動食を平らげテントに戻る。

田中・細田組は文三郎を下降してきたそうであるが、かなり悪かったそうだ。

 

 皆が揃ったところで、しゃぶしゃぶの宴会の始まり。

私の強い希望で、肉と肉の間にセロファンが挟んである牛奥さんの肉を田中社長が買って来てくれた。

明日は下山だけでお気楽。

人気の主稜に、待ち時間もあまりなく、天気の良い中を登れて満足したので、お酒も進んで楽しい。

9時過ぎに宴会を終了し寝袋に入る。

 

 

<コースタイム>

  行者小屋(10:38)−文三郎尾根(11:32)−取付出発(11:57)(14:13)山頂(14:53)−行者小屋(16:15)

 

 3月28日(日) 曇り

3時過ぎには周りのテントから声が聞こえ、5時前にはガチャガチャ音をたてながら歩いている音がした。

今日の主稜は、混んでいるのだろうと思いながらウトウト。

6時過ぎにやっと起きだし、うどんを食べて、テントを回収していると、小雪が降ってきた。

昨日、登ってしまって良かったと思いながら下山した。

今日はトレースが踏み固められていたので1時間15分で美濃戸に到着。

樅の湯では「おはようございます」と挨拶され、国界で御飯を食べて帰った。

 

 

雪山の記録へ