行先:尾瀬 至仏山・平ヶ岳

(山スキー)

 

日時:201753(水)-5日(金)

 

参加者 細田(記)、三浦


今年のGW後半は尾瀬に行くことになった。537日の5連休だが、6日が雨の予報なので、日程は必然的に35日になった。

 

3日(水)晴れ

鳩待峠 〜 至仏山 〜 猫又川二股の先にBC(泊)

 

韮崎市合同庁舎4時待ち合わせで、佐久経由で鳩待峠を目指す。

連休初日の早朝だったが、さすがの関越道も藤岡から先は目立った渋滞はなく、戸倉に8時過ぎに到着。

鳩待峠は当然のごとく満車で、第1駐車場に入れる。入り口にゲートがあり、帰りに清算する方式。

11000円で、24時間経過ごとに1000円加算。

乗り合いシャトルバス(980円)で鳩待峠に向かう。

鳩待峠の駐車場は12500円らしい。

 

小屋の前は除雪されているが、周辺はまだ雪の中。

最初からスキーを履いて、至仏山に向けて出発。

 

至仏山は東面にワル沢、ムジナ沢の一枚バーンがあり、日帰りのBCスキーヤー、ボーダーが多い。

私たちの前後も10人くらいのボーダーの団体など多くの人が登っている。

1時間ほど登ると視界が開ける。ワル沢源頭が良く見えるが、シュプールだらけだ。

小至仏山は東面をトラバースし、3時間弱で至仏山に到着。

たくさんの人が休んでいる。私たちも一休み。

シールをはがして滑走の準備を整える。

 

ほとんどの人がワル沢側に滑り込むようだが、平ヶ岳に向かう私たちはムジナ沢を目指す。

左に大きくトラバースするが、途中雪がつながっておらず、スキーを外して10mほど下降、再度スキーをつけてムジナ沢の源頭部に到達。

ここからのムジナ沢は、正面に燧ケ岳と尾瀬ヶ原を見ながらの一枚バーンの極楽斜面。

雪は快適なザラメ 荷物も気にならず、とにかく気持ち良い。味わうようにゆっくりと滑る。

 

ムジナ沢は、沢に沿って行けば樹林帯もなく、すんなりと尾瀬ヶ原に降り立つ。 

猫又川の流れが出ており、水が汲めそうなところを探しながら、テレマークスキーで重荷に苦労気味の三浦さんを待つ。

休憩中に徒歩の登山者が何人か通り過ぎていく。

 

ここからは、猫又川の右岸を流れに沿って上流へ向かう。

柳平の湿原を通過し、二股へ。

この先で川の流れが雪に覆われ始める。

もう少し先へ、ということで進むが、できれば水が確保できる方が楽だ。

結局、湿原の北端、右岸から奥の二股の一本手前から沢が入ってくる辺りをベースキャンプとし、テントを張った。

流れが出ているところから水が取れる。

周辺には他にも数張りのテントがあった。

 

GWの時期は寒くなくて雪上キャンプも快適だ。

堀内酒やビールを飲みながら、ゆったりとした夕方の時間を過ごす。

 

鳩待峠 940 − 至仏山 12351300 − 猫又川 140030 − 二俣の先の幕場 1600

 

 

4日(木)晴れ

BC 〜 ワル沢右岸登高 〜 1911mP 〜 平ヶ岳 〜 1911mP〜 スズヶ峰 〜 BC

 

今日は長い行程になるので、出発も早め。

 

BCから1911mピークまでいくつかのルートが考えられるが、私たちはススヶ峰への登りを嫌って猫又川沿いに北上するルートを選択。

奥の二股から右俣であるワル沢を詰め、1661Pのあたりで尾根に乗るのが効率的との目安をつけて出発した。
奥の二股にはすぐに到着。

 

ところが、ワル沢の出合は滝で、おまけに水が出ており、とても登れない。

とりあえず、奥の二股の間の尾根に上がることにして、左俣であるフタマタ沢を少し進んで、右側の尾根にとりつく。
そのまま尾根を上がるが、当初プランしたルートに無理に入る必要もないので、ススヶ峰と1911Pの鞍部を目指すルートに変更。

三浦さんがGPSを駆使して先行し、進んでいく。

今年の残雪状況だとこちらから登る人は大体同じルートになるようで、ツボ足とスキーのトレースが見つかることが多い。

鞍部1852m地点の手前で稜線に上がる。

ここで、近くにテントを張っていた登山者にばったり会う。

彼はスズヶ峰を超えてきたようだ。

1911Pまで行き、休憩にする。周辺にはあちこちにテントが張られている。

ここまで来ると、平ヶ岳へのなだらかな稜線がはっきりと見える。

平ヶ岳はその名の通り、山頂が平だ。

シールを付けたまま進む。緩く100m下って、100m登る。

帰りは1911mPへの登りはシールだな、と思う。

 

白沢山で小休止。
この先は、小さなアップダウンの後、平ヶ岳への最後の登りとなる。

三浦さんが先行して登っていく。

先ほど会った登山者もだいたい同じタイミングで歩いている。

まもなく平らな山頂についた。

 

山頂はだだっ広くて、夏の標識などはすべて雪の下になっているようだ。

電波塔みたいなものの先端だけが出ている。

ちょっと風が強いので、雨具の上を着込む。周囲の展望はすこぶる良い。

岩間パーティーがやってくるはずの大水上山からの尾根筋を単独行の登山者が歩いてくるのが見える。

周囲の写真を撮ってみたが、山頂が平らで広すぎて、半分くらいが雪面の写真にしかならない。

先ほど見えた単独行の登山者がやってきたので話をする。

昨日の朝、十字峡から入山したとのこと。

まだ11時である。恐ろしく速い。今日は大清水まで行くそうだ。

 

行動食をとってゆっくり休んだ後、シールをはがす。 さて、帰りますか。

 

最初の標高差200mほどは、快適な斜面。気持ちよく滑る。

 

それが終わると緩いアップダウンがある稜線になる。

こういう地形だと、圧倒的にテレマークスキーが有利で、三浦さんはあっという間に遠ざかる。

緩斜面なら私もシール無しで登れるが、テレマークはもともと歩くスキーなので歩行/滑走モードの切り替えもないし、自然な歩きができる。

白沢山への登りは標高差60mくらいで、2人ともスキーを担いだ。

 

白沢山で帰路の確認。

往路をそのまま帰るのも案だが、複雑な地形を戻らなければならない。

それよりも、帰りは、スズヶ峰を超えて、1800m付近から派生している尾根を滑るのがすっきりして良さそう。

下りきったところはテントのすぐ近くになるはずだ。

三浦さんに提案して、了解を得る。

 

白沢山から1911Pへの最低鞍部で、細田はシール登行に切り替える。

三浦さんはシール無しで登って行き、見えなくなった。
緩い尾根を登って行き1911Pに着くが、細田が間違えて大白沢山への稜線に入ってしまう。

トレースが交錯していたのに注意を払わず、まっすぐに進んでしまった。

しばらく歩いて景色の違いと三浦さんのスキーのトレースが無い事に気付き事なきを得たが、10分はロスした。

正しいルートに戻り、三浦さんと合流。ずいぶん待たせてしまった。

 

スズヶ峰に向かってシールのまま一滑り。

そのままスズヶ峰を稜線左から回り込むように登る。

ここの登りは三浦さんもシール装着。

山頂には何も標識が見当たらない代わりに、一番高いところにテントが一張り在った。

再度シールをはがし、最後の滑りに備える。

 

正面に至仏山が大きい。

一段低いところに湿原があるようだが、この平地の端まで行ってこれから下る尾根を確認する。

視界も良好で、問題なし。

登山者のトレースが多くついており、平ヶ岳への登路としてはこちらがメインに使われているようだ。

ここからは再び三浦さんがGPSでナビを引き受けてくれる。

稜線を滑っていくと樹林帯に入っていき、さらに地形が入り組んできて尾根の分岐がわかりにくくなる。

GPSと高度計で確認しながら降りていくと、稜線上1800mの平らな場所に着いた。

ここにもテントが張られており、すでに宴会を始めている。

ここからの支尾根はなかなか快適なスキーができた。

降りていくと湿原の手前に思わず泊まりたくなるブナ林の台地があった。

 

湿原に下りたらテントは目の前だった。

明日は帰るだけ、ということで2人とも異論はなく、静かな夕暮れをすごす。

 

BC 520 − 1911mP 74555 − 白沢山 91025 − 平ヶ岳 10501125

 − 1911mP 140020 − スズヶ峰 151020 − BC1600

 

 

5日(金)晴れ

BC 〜 鳩待峠

帰るだけなら4時間見れば大丈夫だろうということで、朝もゆっくり起きる。

そうは言っても、夜寝たのも早いので、6時前には起きた。

朝食後、テントを朝日にあてて乾かしたりしてから、出発。

稜線にテントを張っていたパーティーも下山してきており、彼らと前後して進む。

最初は若干の下り基調で雪面も固いので、シールを貼らずに進む。

三浦さんとはすぐに差が付くが、仕方ない。

初日に休憩をとったムジナ沢の出合で今日も休憩し、シールを貼る。

山の鼻はすぐである。 キャンプ場のベンチで一休み。

 

山の鼻はたくさんの人で賑わっている。

一面雪の上だが、鳩待峠から2時間足らずで来られることもあってか、家族連れがキャンプをしていたりする。

ここからは、夏道にトレースがついている。

すれ違う人達の中には、運動靴の人もいる。

登山道は、沢筋を離れてから上り下りが結構あり、ここでも三浦さんに離されて、鳩待峠に着いた。

 

BC 730 − 山の鼻 90025 − 鳩待峠 1045
 

その後は、戸倉の駐車場まで乗り合いシャトルバス。

鎌田で日帰り温泉に入って、片品村の物産販売書併設のレストランで蕎麦を食べて、帰路についた。

午後の早い時間だったが関越道は渋川伊香保で渋滞がすでに発生しており、中之条、軽井沢経由で、甲府まですべて下道で帰った。

これはこれでなかなか良いドライブだった。

  

 

山スキーの記録に戻る